辻政信の真実

https://www.shogakukan.co.jp/books/09825401

辻政信とは陸軍の参謀で、貧しい生い立ちからのし上がった経歴や、開戦時の南下作戦を成功させシンガポール陥落に大きな貢献があったことなどから、評価される一方で、ノモンハン事件での独断先行やシンガポールの華人虐殺事件の首謀者として、あるいは戦後の戦犯追及から逃れるために「潜行三千里」にある逃避行をした人物として酷評されるという二面性を持つ。

どちらかというと嫌われている方の軍人であろう。

本書は、若手の記者前田啓介による新しい評論であり、これまでのインタビュを中心とした人物伝に加え公表された外務省外交文書なども参考に、新たな視点で辻政信を論じている。

著者は謙虚に「辻政信という人間が何者であったのか、最後までつかみきることができなかった」と述べているが、軍人としても一人の人物としても好悪がはっきりと分かれている人物であることは間違いないようだ。

「あえて褒めもせず、けなしもない。辻に会った人の証言になるべく忠実に、そして、資料をもとに淡々と辻を書ききった」と後書きしているが、そこには歴史上の人物が後世の価値観によっていくらでも書き換えられることを暗に諭している。

得てして軍人の場合は、「負け戦」の責任を負わされて悪評を得るが、戦争の責任は一個人に帰せるものではなく、かりに辻の例においても独断独走ということができる組織の問題を抜きに語るべきではない。

本書はそういう視点で捉えると、淡々と辻を語りつつも、そのとき組織はどのように動き、判断し、決定して後世語られる「辻政信」を生んだのかという点に思考を向けさせる。おそらくアイヒマンを論じたアーレントと通じるスタンスを持って研究されたのではなかろうか。

すなわち、好悪感情や事象の一断面だけで歴史や人物を語ることは、結果的には後世の歴史においても同じ誤りを繰り返すことへの警鐘が込められているようでもある。


経理から見た日本陸軍

経理から見た日本陸軍

著者はかつて防衛省で経理業務に関わっていた経歴があり、歴史好きと業務への関心とが相まって日本陸軍の経理の研究をするために大学院にいき研究者への道を進んだという経歴を持つ。

軍の経理に限らず、かつて経理は帳簿ツケではなくロジスティックスを扱う業務であった。つまり資源の配分(配送なども含む)を通じて円滑な業務の運営と最大限の効率に資することが経理業務の要諦である。つまり軍隊においては武器弾薬に限らず軍人の衣食住に関わるあらゆる調達を、予算制約をする大蔵省と要求する現場の軍務との間にあって、最適資源配分を目指す。

本書はこれまであまり顧みられることのなかった軍隊における細かなお金の話(それこそ、食事の内容と原価の関係など)に切り込んでいるところが斬新で、新書という形で読みやすく出された点は評価できる。

ただ残念なのは、それらがマクロな戦局とどのように絡んだのかという点、いわゆる日本軍の戦略行動が経理からどう見えたかという話はほとんど触れられておらず、どちらかというと経理の手続などが中心に議論されている。

今後の研究に期待したい。



卑弥呼の時代

https://amzn.to/3goZUxI

吉川弘文館の「読み直す日本史」シリーズ。日本史関連の著作のうち研究成果の高いものが絶版されることを危惧して再版するありがたい企画。本書も初版は95年に新日本出版社から出されたもの。

邪馬台国の時代についての考証。いわゆる九州説、大和説を脱し、東アジアにおける政治情勢や日本列島内部の「倭国大乱」とを絡め、考古学の研究成果の視点を織り交ぜた分析の手法をとる。いまでは当然視される手法だが、当時としては斬新だったのだろう。
「王」という立場にあった卑弥呼は、その後の国家の形ができる前の時代の末期であったというのが著者の視点。


出雲神話論

古事記に描かれている出雲神話は日本書紀においてはかなりの部分が端折られている。
この事実を紐解いていきながら、出雲が古代日本海の交易の拠点の一つであり越の国や筑紫の国と交流しつつ国家としての成立をなす前の一つの自治的な経済圏であったことを議論した内容。
文学者としての立場から古代史や考古学とは少し離れた視点で、ある意味、自由に論じているので学術的にどう評価されているかは不明だが、もともと自由は発想がなければ学問の進歩もないので、これまでの大和中心の日本史観に対してもさらなる出雲研究が期待されるきっかけでもある。