令和の幕開け

新天皇陛下が国民に対して皇位継承を宣言された。ここに令和の幕が開いた。

思えば、平成になった頃は学部の卒業論文を書き終えてホッとしているときであった。それまでは、昭和天皇のご容態芳しくなく、連日のように体調のご様子がテロップで流れており、その頻度も増していく中で、国民はいつ来るかもしれないその時への覚悟を固めていった。正月の松の内気分もない中で崩御の知らせがあったが、戦争までの20年と復興から高度成長を経てバブルまでの40年の昭和時代は激動と言うに相応しいが、平成はバブル崩壊から始まりジワジワと国が成熟していき国力を失っていくときだった。

自分の就職は平成元年。昭和62年に会計士試験に合格したので、直ぐにアルバイトを始めてそのままそこに居着いてしまったから、就職したという実感は全くと言ってよいほどなかった。しかし振り替えるとまさに平成の時代と共に職業人生を歩んできた。

最初に担当した銀行はバブル真っ最中だったが、ブラック・マンデーによる株価下落と不動産不況により急に業績が厳しくなった。
その後、株式公開業務を担当したが、いまのような若いアントレプレナーが情報技術を活用して起業するのではなく、(いまは鬼籍の)老経営者が行く末を案じて株式公開を決めた建設会社で、会社を動かす難しさというものを若いながら肌で感じることができたのは幸いだった。
その後、通信会社を長く担当することになったが、自由化政策による組織再編や、有線から無線への技術転換による世の中の変遷の最前線を見ることができた。しかしそのときはまだスマートフォンもなかったし、個人でインタネットを使うなど考えられない時代だった。

その後の社会の大きな変化は、いわゆる情報化社会に転換する時代だった。失われたものがあるとすれば、人が身体を動かしたり自分の感覚で捉えていた知識が、情報技術によって習得しなくてもやっていけるようになったということだろう。あまり言われないが、字を書かなくなったため漢字が書けないことに劣等感を覚えることもなくなった。便利な世の中になったとも言えるが、見えているものが技術に置き換わった以外にも、見えていないもので失ったものがたくさんあるのではないだろうか。

時代が変わる中で、譲位と即位とが皇室の伝統を踏まえた儀式として営まれたが、ちょうど伊勢の式年遷宮が宮大工の技能を伝承する意味が多分にあるように、われわれの挨拶や作法と言った日常的な振る舞いの中にも、気がついていない何かを伝承している意味があり、また失っているものがあるのではないだろうかと感じた。

さて、新天皇の即位。年齢は59歳ということで来年は還暦を迎えられるが、そういう年齢で重大な役割を引き継がれることに対して、万世一系の命運とはいえ尊敬と畏怖の念を抱かざるを得ない。自分は52歳で相対的には若いが年を取ったつもりでいることに羞恥を覚えた。
国民と共に新しい時代を創ろうという気概を感じる新天皇陛下のお言葉に応えるというと実におこがましいが、自分も一国民として微力ながらできることをやっていこうという清々しい気持ちになった。共に令和の時代を迎えられたことを喜びたい。


明治改元150年

今年(2017年)は大政奉還から150年目ということらしい。
明治改元はその翌年の1868年4月(慶應三年)なので、維新150周年は2018年となる。
様々な記念行事が計画されているようだ。

しかし、さらにその後、2019年1月は平成31年1月なので、昭和天皇崩御30年忌でもある。
そして、その後の4月には、平成の御代も譲位により終わろうとうする。

平成元年に大学を卒業して社会人になった身としては、一つの区切りだ。


終戦記念日

もはや何の日のことなのか分からない若者も多いと聞く。
確かに、戊辰戦争のことを言われても自分にはピンとこないことは否定できないので、彼らのことをとやかくいうつもりもない。が、やはり歴史は何かの因縁でどこかで繋がっている。

例年、黙祷だけはするのだが、今年はあえて何もしなかった。戦争とは関係なく、これからの自分の人生をどうしようかということを、薄らぼんやりと(言い換えれば、もやもやと)思考していた。

どうしても故郷のことが頭から離れない。身体は30年以上も離れていて、時折親族を訪ねていくだけだ。祖父母も既にいないし両親も関東なので、従兄弟が数人。友人はほとんど地元を離れてしまい、むしろ東京のほうが多い。風景も道路も橋もかなり変わってしまったところもあり、ショッピングモールなどが新しくできたのはさっぱりわからない。特に、子供の頃の楽しみであった街なかのアーケードは他聞に漏れずシャッター通りとなって、街の衰退を象徴している。かつてのデパートも映画館も空き地になっている。周辺の道路が綺麗に整理されて道幅も広くなっているのと対象的な光景だ。

戦時中、炭鉱や化学工場を中心に米軍機による空襲に遭い焼け野原になったのだが、戦後は明治以降の石炭産業が傾斜生産方式の恩恵もありピークを迎えるとともに、先人の賢慮だろうが化学工業への転換を果たして高度成長の波にも乗った。戦後日本の復興の象徴のような街でもある。

いま思えば自分が子供の頃は街の最盛期だったことになる。今風に言えば企業のCSR活動で、街なかのゴミ拾いをしたり運動会をしたり、企業中心の行事が盛んだった。小学校の入学のときに工場の中に入って黄色い傘をもらったのを思い出す。昭和60年まで人口は増え続けたが、そこから人口は減少する一方だ。平成の大合併を経て隣町を合わせても数は減っており、同時に高齢化が進む。

そういう最もいい時期に育みを得て学生時代に上京し、そのまま30年の時を過ごしてきた。こどもが小学生になるときに一度帰郷を考えたが断念。それ以降はあまり故郷のことは考えないようにしていた。40歳のときに同窓会幹事もあえて目を逸らしていた。五十歳でふと自分を振り返ると、それで良かったのだろうかと。後悔をしているわけではないが、むしろ、あと平均寿命まで生きるとして30年をどう過ごすか、あくまで前向き思考である。

終戦の焼け野原からの復興を支えるほどのエネルギーは微塵もないし、そういう時代でもないが、せめて子供の声が聞こずセミだけが鳴いている公園の草むしりをするくらいのことなら、お荷物にならない程度にお役に立てるのではないかと考えたりする・・・・そういう終戦記念日を過ごした夏休みだった。


とりあえず異常なし

心臓エコー検査とホルター心電図検査、双方で異常ない。
依然として不整脈はあるものの、機能的な異常所見はなかった。
「気にしない」が正解とのこと。

心筋の厚み、電流の変化、血液流量の変化、心室の容量、脈の波形といった要素を丁寧に説明してもらって一安心。特に自覚症状のある時の心臓波形は特徴があるものの、日常的にずっと出ているものなので問題ないとのこと。むしろ特定の時間帯や特定の動きのときに出るのは良くないようだ。

ここのところ近いところで病気などになる人が多かったためか、やや神経質になりすぎていたのかもしれないが、一安心(して酒が飲める)。


プロとはかくありたい

夜中に目が覚めるのはここ数年続いているので慣れっこになっているが、最近、心臓あたりがボコンボコンという変な振動を出すので、自分で脈をとったら、時々、脈が飛んでいる!心臓がトクトクとなっているときは脈も正常だが、ボコンとなるときに脈がない。う〜む。

父親は心筋梗塞を経験しているし、自分も酒飲みの血筋で循環器系は傷んでいるとの覚悟はあるが、安心して酒を飲みたいため、近所に新しくできた循環器クリニックに行ってみた。さすが、最新のクリニックだけあって、予約システムが画面表示されていて、どの程度の患者が待っているか、予約、新規患者、その他でそれぞれわかるようになっている。

第一印象が親近感があるドクターから声をかけられて、心電図と胸部レントゲン。

心室性期外収縮という症状で、普通にある不整脈の一種で、病気ではないとのことで心配ないと言われた。通常、これだけで終わる医師は多いというのはよく聞かれる。いわゆる1時間待って1分で診療が終わるという問題だ。

そのドクターは、診察室に入るなり心電図や心臓の解剖図を見せながら、まず心臓の構造と拍動の仕組みの説明から入り、一般的な拍動の場合と私のケースとの違いを説明し、どのようにいまの症状が出ているかを納得させる。さらに、その症状は通常の生活でしばしば起こっていることで、気がつく人と気が付かない人がいると説明する。仕事柄か人の話は疑って聞くところがあり、そもそも「気が付かない程度のもの」という説明は、気が付かないがゆえに大事に至るという全く逆の意味も含まれるので、慎重に受け止める。

カルテは自分では一切触らずX線写真を使って心臓の大きさを示したり、その大きさが病的になっているかどうか、心臓につながる血管や肺の状況なども示しながら、他の病気の危険性はないことを示す。ドクターが喋ったことを助手が電子カルテに記録していっている。

そして心配することではないが別の可能性から来る危険性を排除するために、検査をする必要性を含め、丁寧に30分もかけて説明してくれた。
ついでに、心室細動のしくみとAEDの関係など、一般常識とのからみで理解を促すなどの工夫もあり、患者に安心と納得を提供するという医者の原点を忠実に守っているドクターだった。

プロとしてかくありたいが、最近その理想を失っているところを反省させられたので、ここに記しておく。

次回はホルター心電図による検査とエコー検査を受けることになった。