令和の幕開け

新天皇陛下が国民に対して皇位継承を宣言された。ここに令和の幕が開いた。

思えば、平成になった頃は学部の卒業論文を書き終えてホッとしているときであった。それまでは、昭和天皇のご容態芳しくなく、連日のように体調のご様子がテロップで流れており、その頻度も増していく中で、国民はいつ来るかもしれないその時への覚悟を固めていった。正月の松の内気分もない中で崩御の知らせがあったが、戦争までの20年と復興から高度成長を経てバブルまでの40年の昭和時代は激動と言うに相応しいが、平成はバブル崩壊から始まりジワジワと国が成熟していき国力を失っていくときだった。

自分の就職は平成元年。昭和62年に会計士試験に合格したので、直ぐにアルバイトを始めてそのままそこに居着いてしまったから、就職したという実感は全くと言ってよいほどなかった。しかし振り替えるとまさに平成の時代と共に職業人生を歩んできた。

最初に担当した銀行はバブル真っ最中だったが、ブラック・マンデーによる株価下落と不動産不況により急に業績が厳しくなった。
その後、株式公開業務を担当したが、いまのような若いアントレプレナーが情報技術を活用して起業するのではなく、(いまは鬼籍の)老経営者が行く末を案じて株式公開を決めた建設会社で、会社を動かす難しさというものを若いながら肌で感じることができたのは幸いだった。
その後、通信会社を長く担当することになったが、自由化政策による組織再編や、有線から無線への技術転換による世の中の変遷の最前線を見ることができた。しかしそのときはまだスマートフォンもなかったし、個人でインタネットを使うなど考えられない時代だった。

その後の社会の大きな変化は、いわゆる情報化社会に転換する時代だった。失われたものがあるとすれば、人が身体を動かしたり自分の感覚で捉えていた知識が、情報技術によって習得しなくてもやっていけるようになったということだろう。あまり言われないが、字を書かなくなったため漢字が書けないことに劣等感を覚えることもなくなった。便利な世の中になったとも言えるが、見えているものが技術に置き換わった以外にも、見えていないもので失ったものがたくさんあるのではないだろうか。

時代が変わる中で、譲位と即位とが皇室の伝統を踏まえた儀式として営まれたが、ちょうど伊勢の式年遷宮が宮大工の技能を伝承する意味が多分にあるように、われわれの挨拶や作法と言った日常的な振る舞いの中にも、気がついていない何かを伝承している意味があり、また失っているものがあるのではないだろうかと感じた。

さて、新天皇の即位。年齢は59歳ということで来年は還暦を迎えられるが、そういう年齢で重大な役割を引き継がれることに対して、万世一系の命運とはいえ尊敬と畏怖の念を抱かざるを得ない。自分は52歳で相対的には若いが年を取ったつもりでいることに羞恥を覚えた。
国民と共に新しい時代を創ろうという気概を感じる新天皇陛下のお言葉に応えるというと実におこがましいが、自分も一国民として微力ながらできることをやっていこうという清々しい気持ちになった。共に令和の時代を迎えられたことを喜びたい。