東山道武蔵路散策

大化の改新の後、律令制度ができて国家はインフラの整備を急いだ。
そこでできたのが、五畿七道といわれる地域区分だ。
五畿はいわずと知れた、畿内周辺地域を指すが、七道とは、東海道、東山道、北陸道、山陽道、山陰道、西海道、南海道をさす。
東山道については名称が今は使われないのであまり知られていないが、都からいまの中仙道を経て常陸の国に向かう道で、(常陸より先は陸奥。文字が当時の人の感覚をあらわしている)武蔵路は群馬県から南下して武蔵国衙に至った道である。つまり当時の武蔵は、東海道から来るのではなく、あくまでも東山道から南下した場所にあった。
ちなみに東海道はいまの藤沢辺りから三浦半島を南下して走水に至り、海路を経て房総に入ってから常陸に至るという経路である。これが、上総、下総が、北南が逆転している由。
東山道武蔵路は、群馬からほぼ一直線に南下していたらしいが、その発掘調査の址が国分寺市に残されている。
場所は、西国分寺駅から東に数百メートル進んだ場所で、武蔵国分寺公園の西側の団地の東の道である。
今の道路で言えば片側二車線プラス歩道ありの高規格道路に相当する幅が、ずっと北の群馬県までしかもほぼ一直線で続いていたというのは、うーむと唸らざるを得ない。
直ぐ南には、国分寺崖線があり、下りてしまえば、国分寺跡がある。
またその西には国分尼寺址があり、その間が東山道武蔵路だったと看板が示している。
これとほぼ平行するように鎌倉街道の址もあり、この界隈は古代史に興味がある者にとっては、想像力を掻き立てる場所である。
本日、自転車で近辺を周遊。しばし古代歴史に浸った後、国分寺北口を経て真姿の池を見学し、うろうろして立川の昭和記念公園まで散策。その後、五日市街道を経て帰宅。
連休最後の好天の1日。疲れた。


ぶどう狩り

子供にはぶどう狩りと称してワインを買いに行った。

田無の自宅を出たのが8:40。調布ICから中央高速に入った途端に渋滞でノロノロで、
いつもはあっという間に通り過ぎる一番最初の石川PAで既に疲れて休憩したのが10:30頃だったか。そこから八王子、
相模湖とずっと渋滞し、目的地勝沼到着は13時前。

メルシャンの工場に行って、軽く昼飯を食べ、ぶどう園に行き「重く」ぶどうを腹に貯め、勝沼を出たのが15時過ぎ。帰りは、
高井戸から国立府中まで渋滞の情報があったので、八王子ICで降りて一般道へ。こちらは比較的流れたため、途中、
義母宅にお土産のぶどうを届けて、帰宅。

現地滞在2時間強。往復運転9時間弱という何とも疲れる一日だった。

多摩地域の南北の動きが楽になれば、東西の渋滞も減るはずなのだが・・・。

 


道探し

道探しと言っても「生きる道」というような高尚な話ではない。

地図をじっと眺めているのが好きで、元々は渋滞時の裏道を探すために始めたことなのだが、何時の頃か旧道や古道を探すようになって来た。

東京の地図をざっと見ると、皇居を中心に、日光街道、中仙道、青梅街道、甲州街道、東海道などが放射状に広がり、同心円状に、内堀通、外堀通、外苑東、外苑西、明治通、山手通、環七、環八と環状道路ができている。

環八より外側は、何時できるかわからない外環道を始めとして、小金井街道、新小金井街道など、いずれも中途半端にしか整備されておらず、環状ではあるものの府中街道は道幅狭く渋滞ばかり、それより外側となると国道16号になる。したがって、環八より外側に住んでいる自分たち「多摩人」にとっては南北の移動が実に面倒で、結局は環八に入っていって渋滞を恨みながら、また外に出て行くという経路をとらざるを得ない。そこで裏道を探すことになる。

Continue reading


古道探索

地図で渋滞回避の裏道を探していると、意外にも細い道なのだが長く続いている道に出くわすことがある。
現代の道路が開発される前からある旧道である。
私の住んでいる田無という町は江戸時代初期に青梅街道が整備されたときに内藤新宿の次の宿として賑わったらしいが、そういった人の動きが大きければ町は発達しそれを結ぶ道路も太くなる。そしてその町や道路に向かう別の道が新たに作られたりする。
しかし、もう少し大局的に見ると、必ずしも町に向かって放射状に道が集まっているわけではなく、迂回路なのだがなぜかまっすぐにできているような旧道もある。こういった道は町ができる以前からあったさらに古い道である。
そういった古道に沿っていくと、神社があったり、いわれのある石碑が建っていたり、その先には中世の城跡とかかなり古くからある寺院があったりと、かつての「街道」だったと思わせるような道が残っている。
何の役に立つわけでもないが、こういった古道を見つけるのは、なぜかワクワクするのだ。