さようなら、いろは

新宿歌舞伎町の小料理屋「いろは」。
雑居ビルの3Fで縄暖簾をくぐると、カウンターのL字に沿って3人、10人が漸く座ることができる小ぢんまりとしたお店である。壁には女将さんが習っている三味線がぶら下げてある。歌舞伎町のぎらぎらとした雰囲気からはおよそ想像のつかない和やかな昭和の空間である。
いい頃合になるとギターを抱えた「流し」(げんちゃんとか言っていた)がやってきて歌が始まるが、客層から演歌や軍歌が多い。昨日は入り口付近で歌っていたご老人(といっては失礼だが)が、詰襟を着ている頃から知っているとおっしゃっていたこの道58年の女将さんである水谷さんは、既に80歳を超えている。親子3代御世話になった人もいるようだ。
私などは最後の10年間に御世話になった新参者だが、私のような若造を含めお客さんの名前や関係をよく覚えられて、一人で行くと「誰々さんは、どうしているの?」とか「この間、誰々さんが来てくれて、海外に転勤になるって言ってたよ」と話し、その記憶力には舌を巻く(完敗している)。
カウンターの奥に立ちつづけて水仕事をしてお客さんの相手をするのはさぞ辛いだろうが、アルバイトなどは一切雇わず17時に店を開けて深夜まで一人で切り盛りされている。尤も二人がカウンターに入るには狭すぎるが。それだけではなく、仕込みも季節のものを織り込むように工夫され毎日自分でされている。昨日は、冥加の梅和えとえんどう豆だった。定番は山芋を短冊に切って納豆と和えたもので、粘粘が交じり合って元気が出てくる。
いろはでは、薩摩焼酎の「小鶴」をロックで飲むのが定番で、並べてあるボトルはほとんどがこれだ。口当たりがいいことから、ついつい飲み過ごしてしまい、翌日に辛い思いをするのが恒例になっている。御燗はをつけるのも御湯で御猪口も少し温めて出してくれるのはここしか知らない。松江の「李白」は最近流行のちゃらちゃらした冷酒ではなく御燗で飲むと、また女将さんの料理にぴったりとあうのだ。
そういう、私にとって故郷のような「いろは」が今日で店を閉じる。
昨日は同級生3人が一部家族(4歳のあいかちゃんも立派なお客さん)を伴って最後の「いろは」を惜しんだ。店を出るときに女将さんと握手をしたら、ジーンときて涙ぐんでしまった。
女将さんは、これからは池波正太郎の江戸の町を歩きたいそうだ。
58年間、本当に御疲れ様でした。いつまでもお元気でいられることを願います。


THE Jha BAR(ジャハ・バー)

神田というよりは淡路町に近い場所にある世界のビール専門店。
樽生で世界のビールが飲める(5種類くらい)だけでなく、瓶のビールはたくさん揃っている。
ヨーロッパのビールは日本のビールのように似たような味ではなく、蔵元によってそれこそ千差万別の味わいが楽しめる。
日本の地ビールも扱っているようで、蔵元から送られたものを季節によって変えて出している。
11月からはオリジナルのハウスビール「神田ビール」(小田原の醸造所で製造しているらしい)を出す予定とか。黒ビール党などリッチテイストなビールが好きな人に向いている。
一人で行ってカウンターで飲むもよし、小さな丸テーブルで3人くらいで飲んでもよい。
バーにしては料理もそれなりに揃っていると言ってよいだろう。ビールが飲めない人が一緒でも、スコッチやバーボンを楽しめるようになっている。
http://www11.ocn.ne.jp/~jhabar/


てん亭

神田西口の出世不動通りにある出世不動を左斜め前に見る場所にある。
店の間口が狭く気がつかないで通り過ぎてしまうくらいだが、右隣にこれまた古い酒屋があるので、それを目印に行く。
昼は天ぷらを1000円以内で食べることができる。自分は天丼を食べた。味付けには東京の濃いタレが使われており、西方育ちの自分にはいまひとつなのだが、かといってしつこいほどかけてあるわけではないので、暑い日などはかえっていいかもしれない。1食でサービス券をくれるので、4枚まとめるとタダになる。
まだ夜行ってはいないが、壁には新潟の地酒が税務署管轄区域ごとに並べて書いた紙が貼ってある。あまり見ない表示形だが、それがまた酒飲みの興味をそそるようになっている。若い女性はまず来そうになく、落ち着いて飲めそうな感じだ。


伊勢ろく本店

神田西口商店街にある焼き鳥や。
1Fはカウンタのみで10名程度、2Fはテーブル席がある。
材料がいいためか、焼き方はレアに近い。したがって鳥のジューシーな風味が楽しめる。
個別メニュでの注文も可能だが、3段階のお任せコースから選ぶのもよい。
場所柄サラリーマンばかりだが、飲みすぎず食べすぎず、仕事仲間とちょっと話をしたいときには、カウンターで。コース&ドリンクでほぼ5千円で十分。
http://www.iseroku.co.jp/home.htm


みますや

東京メトロ淡路町駅から徒歩2分。もともと、大学院時代に友人が教えてくれた店である。
看板には創業明治38年とある。日露戦争直後に始まったことになる。もとは「どぜう」料理の店らしい。
建物は相当古いが、周囲の建物はほとんど改築されており、すぐ隣のブロックでは大規模なマンションが建築中だった。神田の面影はなくなっているが、店の外は静かだが中は賑やか。
中に入ると間口よりも奥のほうが広い。手前はテーブル席だが、奥は座敷席。サラリーマンの大きな声が響き渡り、若い女性は少ない。
大衆酒場に「ギネス」が置いてあり、店員もアルバイトの中国人がいるのは時代の流れなのだろうか。ギネスは好きなビールなのでまあいいのだが、さすがにドラフトギネスはないはずなので、「ギネスは瓶ですかそれともカンですか」と尋ねたら、片言日本語で「冷やしてあります」ときた。燗ビールなど落語のマクラに出てくるだけかと思っていたが。
お勧めは私の好きな灘の酒「白鷹」。冷やしてある純米を飲むと高いので、普通の御燗で飲むのだが、すっきりしてしつこくないのでいくらでも飲める。