超限戦 21世紀の「新しい戦争」

超限戦

著者は中国の国防大学の教授や空軍の退役軍人であり、20世紀末1999年に中国語で出版された論文である。
日本では2001年に共同通信社より出版されその後は絶版となっていたが2020年に角川より復刊された。

超限戦という言葉は漢字三文字で日本語でも発音しやすいが聞き慣れない言葉である。ということは日本ではあまり話題になっていないか、ややもすると研究もされていないとなると、危機感を覚えなければならないことは、本書を読んだ最初の感覚である。

副題にある「新しい戦争」とはハイテクを駆使した軍事技術でもなく、ネットワークのクラッキングなどを使ったサイバー戦のことでもない。しかし本書を読めば中国がまさにこの超限戦の意図をもって既に実行段階に入っていることが分かってくるのである。

「戦争とは政治の最終手段である」と言ったのはクラウゼヴィッツだが、国同士が武力を持って戦い力によって相手を服従させる最後の手段として用いられるという考え方がある。しかし超限戦とはその戦争の定義を変えてしまうものだ。相手を屈服させるのに武力行使は一つの手段に過ぎない。むしろ損害が大きい武力行使よりも相手を恐怖に陥れて従わせるという方法が有効であると考えれば、サイバー戦もテロ行為もフェイクニュースを流すのも金融市場を撹乱させるのも、あらゆる全てが戦争の手段となり戦略の実現に向けての方法論となりうるというのが、超限戦の考え方である。

書かれた時期が湾岸戦争の後であり9.11テロよりも前であることから、この本によってアルカイダが勢い付き9.11を招いたという言説もあるようだが、それはミクロな話に過ぎない。もともと湾岸戦争が砂漠の戦争であり実践部隊が陸上で活躍した割合はとても低く、アメリカのハイテク兵器が大量投入された戦争だったが、著者たちが注目しているのは、それらハイテク兵器の性能をアピールする米軍がイラク軍兵士の指揮を削ぐための情報線であったという点に着目している。まさに情報によって戦意喪失させることで勝利を得るという方法が採られた戦争だった。戦争の方法は変わってしまったのである。そこに超限戦の研究の原点があるため、米国との局地戦をどう戦うかよりも、歴史的流れの中でどのような手段を通じて「勝ち」を得るかという考え方が現れているのが超限戦のコンセプトである。

日本はこのような国を相手に戦わなければならないが、それは自衛隊だけの問題ではなく、既に日本国民として戦いの土俵に乗せられてしまっていると認識しなければならないと考えさせられる。しかしそういいながらも、そう考えること自体が、超限戦の罠に陥っているのではないかと考えさせられもする。

後味悪く非常に疲れる内容であり、他の人と議論がしたくなるので、読後、あった人には必ず話題を振っている。


予測不能の時代

http://www.soshisha.com/book_search/detail/1_2511.html

予測不能の時代

組織の中での活動が活性化していることを、働く人の身体の微妙な動きをセンサーで感知することで定量的に測定する方法を考案した著者。もともとは物理学(量子論など)を研究している方のようだが、日立の半導体事業売却に伴い職種を転換、IoTセンサデータなどを用いて分析する事業を立ち上げ。

予測不能な時代とは、これまでの経験や成功法則がそのまま通用しない時代。PDCAで言い習わされる管理手法が通用しないのは、それを手際よくこなす前提には変化が少ないことがあるからだ。

不確実性の高い時代には、より高い目的に向かって前向きに取り組む人がたくさんいる組織のほうがうまく行く、またそういう組織はFINEという共通の特徴を持ち、働く人が幸せを感じていることが、センシングから分かってきた。

Flat: 人との繋がりが特定の人に偏らずにバラけている
Improvised: 短時間の会話がいろいろなところで発生している
Non-Verbal: 言葉ではなく動作での相槌などがコミュニケーションで機能している
Equal: 発言権が平等である

「悪い会議」を想像すると、この意味するところは容易に理解できる。

もう一つの議論は、幸せを感じることは一つの能力であり、幸せは与えられるものではないという点である。その能力ある人が「互いに相手のこころの資本を高め合う」ようになるとよい組織が形成される。

そうすると仕事のやり方が、
・目標と現実のギャップを埋めることよりも大義や意義にこだわり手段にこだわらない
・準備を整えてから取り組むよりも、ないないづくしの環境を受け容れて一歩ずつ進む
・目的に向けての合理的説明が可能なときに動くよりも、困難を学びの機会とする
・損失に備えて責任範囲を限定するよりも、新たな人との偶然の出会いを活用し、変化の中にチャンスを見出す
ようになる。著者は効率化を否定しているわけではなく、効率化を求めるほどに幸福化を求めなければ、組織は前向きに取り組む姿勢を失ってしまうと指摘している(p149-151)。

「格差とは量子効果である」という物理学者なりの主張は興味深い。量子の世界では数少ない量子を扱おうとすると、いろいろとイレギュラーな現象が発生するという。量子が集まれば流体になるので量子単位での現象ではなく流体としての現象と捉えられるので、量子効果が消えていく。

これに例えて、処遇における不平等よりも結果としての配分の不平等が大きくなるのは、人という離散的対象(量子)にお金という離散的な移動しかできないものを配分しようとすることにより生ずるばらつきであるというところが骨子だ。

社会の不平等は放置しておくと拡大していくという点についてエントロピー増大の法則に当てはめるのはいささか論理が飛躍している感じが拭えないが、かといって明確に反論するほど読み込んで理解していないので、この点は別の機会に掘り下げてみたい。


シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」

シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」
ISBN 978-4-8222-4980-9
発行日 2013年12月2日
著者名 ネイト・シルバー 著
発行元 日経BP

シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」
https://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/13/P49800/

予測に関する統計学的視点からのいろいろな論述。
堅苦しくなく物語として読めるので、500ページ以上もあるが、読み進みのは速い。

データが増えれば増えるほど予測の精度は上がらずむしろ落ちる。
それはデータにノイズが含まれるからであり、その反対にデータの中から有益な情報を示すものがシグナルという意味で使われている。

客観的な真実がないというのではなく、あると信じて追及していく姿勢がよりよい予測に不可欠なこと、また客観的な真実の理解が我々は不十分であることを認識せよという。この考え方に基づき、精緻なモデルを作って分析・予測するよりは、ラフなモデルを更新しながら予測を見直していくアプローチとして、ベイズ的方法がよいとする。

マグニチュード8クラスの地震は(いつとは言えないがある期間内で)想定外ではなく十分に想定しうることや、あの9.11テロも直前の通信が極端に減ったことから、計画が漏れることを警戒して使わなくなったと想定できたことから、異変は察知できたことなど、の例が挙げられている。


辻政信の真実

https://www.shogakukan.co.jp/books/09825401

辻政信とは陸軍の参謀で、貧しい生い立ちからのし上がった経歴や、開戦時の南下作戦を成功させシンガポール陥落に大きな貢献があったことなどから、評価される一方で、ノモンハン事件での独断先行やシンガポールの華人虐殺事件の首謀者として、あるいは戦後の戦犯追及から逃れるために「潜行三千里」にある逃避行をした人物として酷評されるという二面性を持つ。

どちらかというと嫌われている方の軍人であろう。

本書は、若手の記者前田啓介による新しい評論であり、これまでのインタビュを中心とした人物伝に加え公表された外務省外交文書なども参考に、新たな視点で辻政信を論じている。

著者は謙虚に「辻政信という人間が何者であったのか、最後までつかみきることができなかった」と述べているが、軍人としても一人の人物としても好悪がはっきりと分かれている人物であることは間違いないようだ。

「あえて褒めもせず、けなしもない。辻に会った人の証言になるべく忠実に、そして、資料をもとに淡々と辻を書ききった」と後書きしているが、そこには歴史上の人物が後世の価値観によっていくらでも書き換えられることを暗に諭している。

得てして軍人の場合は、「負け戦」の責任を負わされて悪評を得るが、戦争の責任は一個人に帰せるものではなく、かりに辻の例においても独断独走ということができる組織の問題を抜きに語るべきではない。

本書はそういう視点で捉えると、淡々と辻を語りつつも、そのとき組織はどのように動き、判断し、決定して後世語られる「辻政信」を生んだのかという点に思考を向けさせる。おそらくアイヒマンを論じたアーレントと通じるスタンスを持って研究されたのではなかろうか。

すなわち、好悪感情や事象の一断面だけで歴史や人物を語ることは、結果的には後世の歴史においても同じ誤りを繰り返すことへの警鐘が込められているようでもある。


証明と論理に強くなる

証明と論理に強くなる

小島の数学書はとても分かりやすく解説しようという意欲を感じさせるが、手抜きをしていないので、それなりに理解できてしまうところが却って脳に心地よい疲労感をもたらす。

別に読んだブルーバックス「数学にとって証明とはなにか」に刺激され、本書に至った点では、自分にも少しは勉強しようという意欲があるということか。

本書は数学というよりは論理式を使った証明の方法のこれ以上にない分かりやすく噛み砕いた解説書。

記号としての数字と、数という意味との接点から、演算をどのように説明するかという論理式は、なかなか読ませる。

サブタイトルにある「ゲーデルの門前」は何のことやら。