Ubuntu17.10-Artful をクリーンインストール

12月中旬から続く問題が解決しないので、クリーンインストールすることにした。

Windowsをインストールしようとして用意していたパーティションが丸々空いていたので、それを使うことにして、上書きはしない。

手順を今後のためにメモっておく。

  1. インストール直後に、バックアップからの「復元」をする。
    その際に、復元元をUSBとすると何故か起動しないので、あえて「その他のフォルダ」を選択してバックアップデータが格納されているところを直接指定する。復元先もハードディスクから選択して/homeを指定すると、home配下のmyディレクトリの下にHomeが作られてしまうので、ファイルシステム(/)を選択すれば入力メニュでは「元の場所」と表示される。
  2. 調べものがすぐできるように、最新版Firefoxのインストール
    Ubuntuのトラブルはウェブが唯一の情報ソース。何よりも優先。
    なおインストール後は、FireSyncでお気に入りフォルダやアドオン設定を同期させる。

  3. ウィルスチェック ClamTkをインストール
    あまり使っていなけど、何かのときのために。

  4. gnome-tweak ToolをインストールしてCAPS LockをCTRLキーに変換
    これがあるからUbuntuを使っていると言っても良いくらい気に入っている。Windowsは7からこれができなくなった。

  5. ホームディレクトリを日本語からシングルバイト表記にする。
    https://qiita.com/shishamo_dev/items/8bd3d2b358b9a74887f9
    Terminal画面で日本語にイチイチ切り替えながらディレクトリを探るのは面倒だから。MS-DOSを使っていたので、むしろアルファベット入力のほうが楽。

  6. R環境の構築

    • Rのインストール
      • Secure APTの設定(公開鍵を読み込む)
        https://cran.r-project.org/ からDownload for Linuxを経てUbuntuを選択。インストール関係の記述がある。
    • RStudioのインストール(サーバー版)

      Download RStudio Server


      上記解説では、apt installではなく、gdebi-coreを使えとのこと。

  7. Installing EPSON printer driver
    サイトに従って、まずはlsbをインストール
    http://download.ebz.epson.net/dsc/du/02/DriverDownloadInfo.do?LG2=JA&CN2=&DSCMI=68680&DSCCHK=9cfbed218648f377e3e6d43562223c0d8042bc86
    ついでドライバをダウンロードしてインストール。ついでにスキャナも。

  8. 日本語入力のトラブル
    この点は日経Linuxの記事を参照。
    ibus-mozcをインストールする(リブートが必要)
    IMEの切り替えは、漢字キーではなく、Win+Spaceなので戸惑う(壊れたかと思った)

  9. VMwareのインストール

先にgksudoをインストール(グラフィカル版sudoインストール)

VMware Horizon Client4.6をダウンロード

https://my.vmware.com/web/vmware/details?downloadGroup=CART18FQ3_LIN64_460&productId=578&rPId=18819
The VMware Horizon client for 64-bit Linux
File size: 79.02 MB
File type: Installer Bundle

インストール作業はこちらを参照。

How to install VMware Horizon Client 4.5.0 on Ubuntu 17.04
https://askubuntu.com/questions/932017/how-to-install-vmware-horizon-client-4-5-0-on-ubuntu-17-04
How to install VMware Horizon Client 4.5.0 on Ubuntu 16.04LTS
https://askubuntu.com/questions/931691/how-to-install-vmware-horizon-client-4-5-0-on-ubuntu-16-04lts

したが、これは失敗だった。

例によって、一部のライブラリがない旨のエラーが出たがこれは前回散々研究したので対処は簡単だったが、VDIサーバ側が新しいバージョンのlibpng16に対応しておらずlibpng12を探しているようなので、VMWHCは4.5に戻すことにした。

1月4日追記

インストーラは起動するもののパラメタの設定画面の後で直ぐに終わってしまい、Installation Unsuccessfulという冷たいメッセージが出るのみで対処の方法がわからない。
いろいろと調べてみたが、このサイトに、インストーラのライブラリを削除するようにある。

Mike's Blag::VMware Horizon Client and The Installation Was Unsuccessful
http://blogs.warwick.ac.uk/mikewillis/entry/vmware_horizon_client/

また前回4.6をUninstallする際にパラメタを残したので、一旦インストールし直してからパラメタとともに削除しようと思い、インストールし直したら、すんなりと終わった。前回のようなライブラリのリンクエラーもない(修正したものがそのまま残っているから)。

さらに、前回16.10のときのVMwareインストールの記録を参照すると、libpng12はそのままライブラリからダウンロードしていたこともわかったので、それを真似する。(記録しておいてよかった)

:~/Downloads$ wget http://ftp.ca.debian.org/debian/pool/main/libp/libpng/libpng12-0_1.2.50-2+deb8u3_amd64.deb
:~/Downloads$ sudo gdebi libpng12-0_1.2.50-2+deb8u3_amd64.deb
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
Reading state information... Done

PNG library - runtime
libpng is a library implementing an interface for reading and writing
PNG (Portable Network Graphics) format files.
.
This package contains the runtime library files needed to run software
using libpng.
ソフトウェアパッケージをインストールしますか? [y/N]:y
以前に未選択のパッケージ libpng12-0:amd64 を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 196380 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
libpng12-0_1.2.50-2+deb8u3_amd64.deb を展開する準備をしています ...
libpng12-0:amd64 (1.2.50-2+deb8u3) を展開しています...
libpng12-0:amd64 (1.2.50-2+deb8u3) を設定しています ...
doc-base (0.10.7) のトリガを処理しています ...
doc-base ファイルを 1 個追加 を処理中...
libc-bin (2.26-0ubuntu2) のトリガを処理しています ...

これで休日に自宅にいてもバッチリ仕事が出来る\(^o^)/


Ubuntu16.10サポート期限切れ

アップデートばかりしていたUbuntu16.10
いろいろ勉強させられたが、apt-getしても何も更新しなくなった。
おかしいなと思ってピンときたのは、サポート期限切れ。
7月までがサポートだったが、まだ2日残しているのに・・・といいつつ、Ubuntuのページを調べると、

https://wiki.ubuntu.com/ZestyZapus/ReleaseNotes/Ja

こちらにアップグレードの方法が載っていた。

マニュアル通りすると、Pythonが壊れていますというメッセージが。
あぁ、またPythonか、先日リンクとかいろいろ触ったので、こわれたかな・・・(´・ω・`)

/usr/bin/pythonのリンクが、変なテキストになっていた。

そこで、

ln -s python2.7 python

として再度チェックしたら、無事にシンボリックリンクが完成。

最後に、sudo do-rerease-upgrade をたたいて更新開始。

OSのインストールは無事に終わるも、次にアプリケーションのインストールの段階で、いくつかエラーが出る。
エラーを出しているのは、

/usr/bin/pyclean

からのよう。これもPythonのコードなので、開いてみたら、トップの設定が

#! /bin/python

となっている。前回の16.10と違って17.04ではPython3がデフォルトになっているが、どうもアプリレベルのスクリプトの設定はPython2が前提となっているものもあるので、ここをあえて、

#! /bin/python2

と変えてやると、うまくインストールが進んだ。

ついでに、RとRStudioのUpgradeも。

Rは、/etc/apt/sources.listの中にある、CRANへのリンクがUbuntu更新時に無効化されているので、新たにzesty.zapasを設定して、apt-get updateすれば終わり。

RStudioはサイトから最新ファイルをダウンロードしてそのファイルをクリックすると、Ubuntu Softwareが起動してインストールしてくださるというありがたいお話。

そういうわけで、今日からUbuntu17.10/zesty.zapasのユーザです。

追記2017/07/30

VMware Horizon Clientも3.5から4.5にアップグレード。
1.https://my.vmware.com/jp/web/vmware/details?downloadGroup=CART17Q2_LIN64_450&productId=578&rPId=17224#product_downloads
からファイルをダウンロード。
2.ダウンロードしたbundleファイルを使って、
sudo ./xxxx.bundle -u vmware-horizon-client
で古いバージョンをアンインストール。
3.同じbundleファイルを使って、
sudo ./xxxx.bundle
でインストール。その際、余計なオプションは全部オフ。

で完了。一度かなり苦労しただけに、今回はとてもスムーズに行った。


VMware-Horizon-Clientをインストールし直す(3)おわり

この週末も全て潰して、インストールのしなおしとリンクの貼り直しを続けて、悪戦苦闘。
ようやくVDI画面にアクセスすることができたので、記録しておく。

結論から言えば、DNSの名前解決ができていなかったということだった。
ブラウザはドメインを入力しても普通に使えるので、DNSの設定には何ら問題がないと思っていた(先入観)がずっとこの数週間を支配していた。VHCからのエラーメッセージは「ホスト名が解決できません」であるにもかかわらずだ!無知とは怖いものである。

以下のように解決した。
一旦、インストールしたVHCを全部アンインストール。そのうちインストールすらできなくなったので、とあるサイトで、/etc/vmware-install/のファイルを全部消せと書いてあったので、消した。

次に、過去に成功実績のあるVMCの3.5をインストールすることにした。ここでは、余計なオプションを一切つけずチェックマークを外し、最低限の機能である、PCoIPのみを使う。

起動してみると,VMwareの画面にPCoIPと表示されている。旨く行った。しかし相変わらず、「ホスト名が解決しません」が出てくる。

そこでホスト名問題に真正面から取り組むことに方針を変えた。
私の場合、pingはなんとか通っているようだが、nslookupが通らない。つまりドメイン名が探せていないという状態になっている。
こちらのサイトで、勉強した。

nslookupでDNSによる名前解決を確認する
http://lan-pc.pc-beginner.net/net_cmd/nslookup.html

次に、Ubuntu日本語フォーラムで、resolv.confを見よとある。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=17345

しか〜し。このresolv.confはlsでみても赤字表示で触れなくなっている。なにかおかしい。
とりあえず、resolvconfをインストールした。

もうひとつのサイトを見たら、/etc/network/interfacesを触ると自動変更されるというようなことが書いてある。

http://qiita.com/uchiko/items/eb0665f528e2bb792f47

そのとおりにした。nslookupしてみるとすんなりと表示。

$ nslookup yahoo.co.jp
Server: 8.8.8.8
Address: 8.8.8.8#53

Non-authoritative answer:
Name: yahoo.co.jp
Address: 182.22.59.229
Name: yahoo.co.jp
Address: 183.79.135.206

$ nslookup vdi.company.com
Server: 8.8.8.8
Address: 8.8.8.8#53

Non-authoritative answer:
Name: vdi.company.com
Address: xxx.xxx.x.xxx

再度、チャレンジ。すると・・・・IDを求める画面が!感動!!!
Terminalの起動画面もエラーなく(消してしまったが)エラーがある時とはまったく違ってすっきり。残しとけばよかった。


VMware Horizon Clientsをインストールし直す(2)

前回の続きです。

いちど全部アンインストールしてから、再設定して、必ず同じエラーメッセージが出ます。
ひとつはインストールが旨く行ったあとのスキャンで出てくる、
libffi.so.5がありません。
もうひとつは、VMware-viewを起動した後で出てくる、
ホスト名が解決できません

ある意味、エラーとしては安定してきました。

インストーラ自体に問題がないかログを見ると、どうもエラーメッセージが出ています。

UnicodeEncodeError: ‘ascii’ codec can’t encode characters

?どうして、文字コードエラーが出るの?まさか日本語をインストーラが使っているはずはないし・・・

そのエラーメッセージをGoogle様に送ってみると、Pythonのエラーのようです。たしかにエラーログにもPythonのエラーであるかのように表示されています。う〜〜〜〜ん、わからん!

めげずに調べます。
Pythonのエラーについては、こちらから勉強しました。

PythonのUnicodeEncodeErrorを知る:HDEラボ

さらに、Ubuntuのインストールで使われているプログラムは、実はPythonであったことを知ります。がーーん。
そして、Ubuntu14まではPython2がデフォルトであったこと、Ubuntu16からはPython3がデフォルトになっているが、Pythonコマンドは2がデフォルト設定されたまま(これは既存の資源との互換性を確保し、利用者が意識して変更できるようにするため)であることが判明。ををを、大発見。

Ubuntu:複数のpythonのバージョンを切り替えられるようにする:未来ソフトウェア研究所

$ ls python3.5*
python3.5 python3.5m

どうやら3.5はインストールされています。

まずは環境をバックアップ。

$ sudo mv /usr/bin/python /usr/bin/python.bak

次いでデフォルトを3.5に変更します。これはupdate-alternativesというコマンドがあって、2.7と3.5にそれぞれ優先順位を与えてやれば良いようです。

$ sudo update-alternatives -install /usr/bin/python python /usr/bin/python3.5
update-alternatives: エラー: `-install' は不明な引数です

$ sudo update-alternatives --install /usr/bin/python python /usr/bin/python3.5
update-alternatives: --install は が必要です
プログラムの使い方についてのヘルプには、'update-alternatives --help' を使用してください。

/usr/bin$ ls -l python*
lrwxrwxrwx 1 root root 9 5月 3 21:09 python.bak -> python2.7
lrwxrwxrwx 1 root root 9 5月 3 21:09 python2 -> python2.7
-rwxr-xr-x 1 root root 3777000 9月 17 2016 python2.7
lrwxrwxrwx 1 root root 9 5月 3 21:09 python3 -> python3.5
-rwxr-xr-x 1 root root 4739496 9月 22 2016 python3.5
-rwxr-xr-x 1 root root 4739496 9月 22 2016 python3.5m
lrwxrwxrwx 1 root root 10 5月 3 21:09 python3m -> python3.5m

$ sudo update-alternatives --install /usr/bin/python python /usr/bin/python3.5 3
update-alternatives: /usr/bin/python (python) を提供するために自動モードで /usr/bin/python3.5 を使います
$ sudo update-alternatives --install /usr/bin/python python /usr/bin/python2.7 1
$ sudo update-alternatives --config python
alternative python (/usr/bin/python を提供) には 2 個の選択肢があります。

選択肢 パス 優先度 状態
------------------------------------------------------------
* 0 /usr/bin/python3.5 3 自動モード
1 /usr/bin/python2.7 1 手動モード
2 /usr/bin/python3.5 3 手動モード

現在の選択 [*] を保持するには 、さもなければ選択肢の番号のキーを押してください: 0

旨く行ったようです。

では、VMwareのインストールに入ります。
ここは同じく、

~/Downloads$ sudo ./VMware-Horizon-Client-4.5.0-5650368.x64.bundle -u vmware-view
Extracting VMware Installer...done.

あっという間に終わりましたが警告が出ています。

Gtk-Message: GtkDialog mapped without a transient parent. This is discouraged.

(vmware-installer.py:4798): Gtk-WARNING **: Allocating size to GtkImage 0x557dfe6fbb00 without calling gtk_widget_get_preferred_width/height(). How does the code know the size to allocate?

おそらく残る課題は、
gtk+のインストール:これについてはインストールマニュアルにも触れてあったのでそれを参照。
libffs.so.5
pkcs11
の3点かな。

libffs.so.5はso.6にシンボリックリンクで解消。
pkcs11については謎のメッセージが。

/usr/lib/vmware$ vmware-view
Using log file /tmp/vmware-naoharu/vmware-horizon-client-2369.log
2017-06-17 12:15:52.835+09:00: vmware-view 2369| Could not open module /usr/lib/vmware/view/pkcs11/libgnome-keyring-pkcs11.so.so: /usr/lib/vmware/view/pkcs11/libgnome-keyring-pkcs11.so.so: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません
2017-06-17 12:15:52.835+09:00: vmware-view 2369| Could not open module /usr/lib/vmware/view/pkcs11/libp11-kit-trust.so.so: /usr/lib/vmware/view/pkcs11/libp11-kit-trust.so.so: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません

拡張子がso.soなんて変ですな。少し頭を冷やそう。


VMware Horizon Clientsをインストールし直す(1)

先日、自宅で仕事をしようとしていつものようにVMwareを起動したら、「ホスト名が解決できません」というメッセージが。
いままで順調だったのに、どうして?
最近、Ubuntuのリビジョンアップはしたけど、それが原因かな。

会社のサポートに連絡してもBYODの問題は自分で解決しろというお返事。

この際、VMwareのバージョンアップを兼ねて、いったん全部消去してインストールし直すことにしました。
今まで使っていた3.5.0ではなく、4.4.0を使います。
また、過去にインストールした時の記録がこのブログに残してあるので、それを参考に。

今回は、日本語のインストールドキュメントがあったのでそちらを見ると、Ubuntu Softwareからダウンロードできると書いてあったので、それに期待したのですが、探しても見つかりません。どうもUbuntuのバージョンが14.4までしか対応していない模様。
とりあえずそれでも挑戦ということでVMwareのダウンロードサイトから入手。54メガもあります。

まずは、古いバージョンを削除します。おっと、その前に設定を保存します。

sudo env VMWARE_KEEP_CONFIG=yes \
$ sudo ./VMware-Horizon-Client-4.4.0-5167967.x64.bundle -u vmware-horizon-client
Extracting VMware Installer...done.
All installation information is about to be removed. Do you wish to
keep your installation configuration file? [yes]:

Uninstalling VMware Installer
Deconfiguring...
[######################################################################] 100%
Uninstallation was successful.

次に、新しいバージョンをインストール。
前回学習したことは、この.bundleはインストーラのスクリプトを含んだアーカイブになっています。

sudo sh ./VMware-Horizon-Client-4.5.0-5650368.x64.bundle --console

説明書には、shが入っていませんでしたが、動かなかったので入れました。

その後、EULAに同意するかどうか尋ねられるのですが、ライセンス条項が12.11まであってそれを過ぎるとまた1に戻ります。タイミングよく止めて、Yesしないと、無限ループに(・。・;

インストール終了後、システムのチェックが入ります。ライブラリの有無を検証しているようです。

VMware Horizon PCoIP
Failed libffi.so.5
VMware Horizon USB Redirection
Success
VMware Horizon Client
Success

こんな感じで、libffi.so.5がないといって怒られています。
実は、これまでの試行でも同じエラーが出ていて、今回4.5.0にしたときにUbuntu16.4に対応しているということだったので期待していたのですが。

locateで探します。どうやら、32ビット、64ビット両方あるようです。

よくわかりませんが、/usr/lib/vmwareにライブラリが揃っているようですが、その中にlibffi.so.5がありません。
したがって、ここにシンボリックリンクを作ってみます。

/usr/lib/vmware$ ln -s /usr/lib/i386-linux-gnu/libffi.so.6 libffi.so.5

起動はしますが、DNS問題は解決せず。

前回の記録を参考に、

~$ ldd /usr/lib/vmware/view/bin/vmware-view | grep "not found"
libudev.so.0 => not found
libssl.so.1.0.2 => not found
libcrypto.so.1.0.2 => not found

libudev.so.0に至っては、同じフォルダに存在しているにもかかわらず、not foundとはこれいかに。

前回は、libsslとlibcryptoは特に触らなくても解決したので、放置です。

次にOPENSSLの問題かと思い、OpenVPNをインストールしてみましたが、これもだめ。