ローマ人の物語32・33・34迷走する帝国

塩野七海(著)新潮文庫(2008年)
話はローマ3世紀に入っている。
211年にカラカラが皇帝就任して、284年カリヌスが謀殺されるまでの73年間に、22人の皇帝が交代している。平均3.4年の在任期間だが、就任半月で交代というのもある。
理由は様々だが興味深いのは、ローマ皇帝は終身の地位であるため、死ななければ交代しないのであるが、敵の捕虜になって死んだヴァレリアヌスや落雷で死んだカルスなど、とても皇帝とは思えない死に方もある。しかし、この時代の死因のトップは、戦死ではなく謀殺が最も多いという点は注目に値しよう。ほとんどが自ら率いる軍の士官により謀殺されているのである。
身内の争いを続けているときは大抵は平和を享受しているときである。いや、平和であると誤解しているときというべきかも知れない。国が弱いときは、カエサルのような強力なリーダシップを必要とする。そして国が安定してくると、アウレリウスのような官僚型の人間が国を支配する。しかし、国が衰えだすと、平和ボケした元老院や市民は対処のしようが無く単に「損な役割」を押し付けあうだけであり、また足を引っ張り合うだけだ。後任皇帝を選ぶのに、さじを投げた元老院、戦場で勝手に皇帝を名乗り部下に刺されてしまう皇帝、まるで、どこかの国を髣髴されるような時代ではないか。
そういった隙を狙っているかのようにこの時代にキリスト教が広まっている点も着目せねばなるまい。著者によれば、ローマ神は教義の無いいわば「応援する神」であり神も八百万である、キリストはある一つの生き方が正しいと教える「率いる神」である。世の中が不安に満ちているとき、やはり人は唯一つの正解を求めていくと著者は言う。しかし唯一の正解が本当の正解なのかどうかはだれも検証し得ないということに、「弱きもの」は気がつかない。つまり「信ずるものだけが救われる」という言葉の裏が見えてきて、こわくなる章である。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


計算式を埋めてください * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.