君の働き方に未来はあるか?


なんとも気になるタイトルの本だが、サブタイトルにあるように現在の日本の雇用関係が行き詰まっている原因の一つである労働法を起点として雇用関係がこれからどのようになっていくかを踏まえ、(おそらく学生向けに書かれているのだと想像されるが、)これからの働き方、特に会社と個人との関係の取り方、すなわち日本の雇用制度のパラダイム転換について提唱しているものだ。

著者は、学生時代に勉強しない若者が「正社員」という地位を目指して就職活動をすることに疑問を投げかける。
日本の学生の勉強時間が小学生程度しかない理由の一つは、企業の教育制度が充実していることや、採用側も「なんでもやります、体力には自身があります」という使い勝手の良い人を採用して、ふるいにかけていくので、特に新卒者には実力を期待していないという従来型の関係性に疑問を呈する。

それは正社員という極めて日本独特の雇用パラダイムであるが、労働法はあくまで雇用者と労働者の関係として定義されているので、正社員も派遣社員も同様に扱っているらしい(これは知らなかったが、言われてみれば尤もだ。)。この中で、派遣社員・有期雇用という形態が増えていることから、正社員というパラダイムに対しても疑問を投げかけ、最終的には「プロになれ」と主張している。

では正社員とはなにか。

その特殊性は、採用時に業務を特定しないで「会社に」採用され、長期雇用をインセンティブにして、営業→経理→工場→海外・・・というように社命によって色々な職あるいは勤務地を点々とし、毎日のように残業をしてもそれが当然のように感じられるところにある。対して、派遣や有期雇用は勤務時間も業務内容も賃金も予め定められており、自分で自分の時間(ライフスタイル)を自由に設計できるところにある。労基に違反しない限り残業を含む勤務時間設計も可能だ。

拘束性と賃金の関係が正社員と派遣社員とではトレードオフの関係にあるが、もはや正社員という地位に安定性を求める時代ではなく、派遣社員の法的保護が進めば進むほど、むしろ正社員の相対的なメリットが小さくなっていくため、かえって正社員が減ってしまうというジレンマに陥っている。こういったパラダイム転換を踏まえて著者がプロを目指せというのは、「転職力」のあるプロになれということだ。転職力とは、「辞めます」と言ったときに雇用主から待ったをかけられる人であり、「辞めろ」と言われても他で仕事が見つけられますよという人だ。「交渉力」があるという言い方もできるだろう。

プロとはイチロー選手のような飛び抜けた才能を持って稼ぐ人の意味ではなく、いわゆる職業人として「何ができる」ということを前提に雇用契約をしてキャリアを積んでいくというスタイルを提唱する。この場合、賃金は職能が同じであれば世間相場で決まる。

労働組合のあり方も企業内組合から職能別組合へと転換すること、労務管理の方法も工場のラインを前提とした「定時、目の前」ではなく、IT機器を活用した働き方と管理の方法を模索すべきである。

この本は若い人向けに書かれている。しかし、40歳定年制とか、高齢者雇用安定法(65歳の年金給付時までの雇用義務)の制定などの動きは、むしろこれから後半の職業人生を送る我々世代にも向けられている。働き方が多様になって選択肢が増えれば増えるほど、労働市場の流動性は増していく。それは換言すれば雇用関係の不安定感も意味するが、その時に少なくとも「自分は何ができる」といえるものを持っていないと、ただ「XXXX株式会社でXX年ほど正社員として一生懸命働きました」といってもダメな時代になっているということだ。

正社員から職業人へ。改めて自分の価値を上げるために勉強と経験を蓄積していかねばならないということを再認識する一冊であった。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


計算式を埋めてください * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.