志士と官僚 明治を「創業」した人びと

佐々木克(著)講談社学術文庫(2000年)

明治国家が成立するに当たって、幕末から維新にかけて活躍した」志士」はどのような役割を果たしたか、明治の官僚と志士との違いは、
あるいは幕末の志士と明治の志士との違いは、といったテーマである。代表的人物を取り上げ、個人の性格、行動様式などを分析することで、
明治国家成立において果たした役割を説明しようという内容だ。

最後に残った大久保や伊藤(官僚)と、挫折して行った西郷や江藤(志士)の違いについて、著者は、
背景に組織という権力基盤を持ちえたかどうかが影響していると主張する。
志士は激情的であり現状に不満を持っても新しい国家をどう作るかという点については、明確なデザインを持ちえなかった。
ゆえに倒幕のシンボルとされた天皇でさえも、維新後はその地位をどのように「利用」するかといったことについては考えられていなかった。
しかし明治官僚は、新しい国家における「天皇」の存在についてどのようにすればメリットがあるかという点で考えていたところが大きく異なる。

また、志士にとっての組織基盤は実は旧藩であり不平士族など個人的、個別分散的な人間関係に依存しており、
その点で志士は自分たちが倒した支持基盤に精神的には依存していたという大きな自己矛盾を抱えていたことになる。
この点を個と個の結合はあっても個と組織の結合がなかったと表現している。

志士の運動が、反権力に影響力を及ぼし、藩組織と藩相互の横断的結合がなされ、幕藩制国家に替わる国家像を展望し得たとき、
初めて歴史は動いた・・・のだが、幕府の「公」に対する志士の「私」が勝利したその瞬間に、志士の「私」は「公」に転換し、更に「公」
は志士の手からはなれ官僚の独占するところとなった。そして志士が志士的に明治を生きていこうとしたときに、彼らの論理は再び「私」
の構造に投げ込まれた。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


計算式を埋めてください * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.