却って不便なIT

ネットの普及やIT化とは、情報処理という非付加価値作業から人間を解放してくれるところに、その醍醐味があるという。
たしかに、データの発生時点でシステムにシングルインプットがあれば、あとは判断に必要な形で情報が出されて人間による判断をフィードバックしてやれば、さらに次の情報加工や他の実体のある作業指示が出るというのが、目指す姿なのだろう。
気象データを入力(自動集計)して、コンピュータで解析し、気象予報官が「洪水のおそれ」を判断し、通信システムを通じて発出され、それを受けた人々が安全地帯に避難するなどは、その典型的な流れだし、IT/ネット社会が目指している方向性の一つであることは間違いないだろう。そういう分野では情報処理のスピードがもろに活かされるので、人間はその恩恵を受けることになる。
しかし、一方で、データの発生(システムから見たインプットデータイベント)を自動収集できないような場合(それは大抵、人間の意思表明であることが多いが)、最初のデータインプットは人間が行なわねばならない。システム側は自分の処理の都合でユーザインタフェース(データ項目)を決めるので、どうしても人間がそれにあわせる必要がある。
最悪なのは、システムが人間の善意悪意を判別できないため、本人確認をして本人だけに処理させるという前提をとっていること。これのおかげでIT化が進めば進むほど、従来だったら信頼できる人に依頼できたものでも、何でも自分でやらなければならなくなってしまう。更に面倒なことは、ユーザインタフェースの前にいるのは本人だけという「身勝手な前提」をシステムが置いてくれているため、ATMからお金を下ろすときなどこっちが周囲に気を配り隠しカメラがないかどうか確認するというような、本来の意図とは異なった余計な手間が発生してきている。
昔は、出張へ行くのに切符を秘書に依頼すればよかったのが、電子チケットなるものが出てきてからは、個人のパスワードを教えるわけには行かないし、逆に会社のお金を勝手に引き落とすこともできないので、自分で申込をして、自分でクレジットカード決済し、会社の閉じたシステムで再度インプットして旅費精算するというように、かえって余計な手間がでてしまっている。
つまり、セキュリティのためにシステムの入り口を制約すればするほど人間にとっての不便が増しているのだが、その例は、高速道路には料金所の関係からインターチェンジを通過せねばらならないのと同じである。セキュリティには経済的価値を確保するという大義があるので、そのためにはどこからでも入れる高速道路というのは料金収受にコストがかかりすぎて都合が悪いのだろう。
結局、ネット社会は次のような新たな問題を生み出したことになる。
(1)人間の善悪を判断できるのは人間だけであり、セキュリティを前面に出せば出すほど経済に影響する善と悪の持つ差分が広がる。
(2)情報処理から人間を解放するためのネットワークが、セキュリティのため複雑化し、人間がそれに対応せざるを得なくなりかえって新たな情報処理作業を生むというパラドクスが生まれる。
ある程度の判断が第一印象でできる人間同士のインタフェースはいまだ優れている。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


計算式を埋めてください * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.