ローマ人の物語27・28-全ての道はローマに通ず

塩野七海(著)新潮社文庫(2006年)

従来の紀伝体と異なり、ローマ帝国のインフラについて扱っている。道路、水道といったハードウェア、医療、
福祉などのソフトウェアである。

著者は、時代が前後したり地域が飛んだり読みにくいと断っているが、実は直前の「五賢帝時代」よりもよほど楽しく読める独立章である。

ローマが反映した理由はいろいろあるが、
一つはローマ軍が単なる軍人ではなく公共工事に携わる技術者であったという点が著者の主張の嚆矢である。
一般に軍事予算は経済学で言う再生産に繋がらないとされているが、なんのことはない、ローマ帝国では軍人が軍事的輸送(この場合、
兵隊を行軍させるという目的だけでなく情報をすばやく入手するという目的があったことは言及すべきだろう)
を担うために建設したインフラである街道が結果的には人々の交流を盛んにし経済発展に繋がったというものである。

本章の他と異なる点は、カラー写真でローマの街道や水道などの遺跡がいろいろと紹介されている点であろう。読んでいて飽きない。

為政者はインフラ整備をするということをは、日本史を見ても同じである。
大和朝廷は五畿七道と言われる軍用道路を整備し各地に馬の中継点である駅を置いたとされる。それは徳川時代においては、
五街道や宿場町の整備あるいは玉川上水など江戸市中に流れる上水道の整備などによって当時としては世界最大規模の都市を生み出したとされている。
都市が発達して豊かな暮らしができるためには、インフラ整備が重要であるとここで一般化するほど単純な話ではないが、軍事的側面よりも、人、
情報、物資の流通といった側面に対する効果のほうが大きいことだけは明らかであろう。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


計算式を埋めてください * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.